第III類の概要
プログラミング部門
2021年度から中学校の技術・家庭科で必修化された「プログラミング教育」。
毎パソでは、「全日本中学校技術・家庭科研究会」と協力して新学習指導要領の目的に沿った教材を開発しました。
ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツのプログラミングを学習して、チャットボットを制作します。
詳細はこちらをご覧ください。
体験はございません。学習の一部が無料でお使いいただけます。
学習・大会参加内容は、年度内同じものです。そのため、プログラミング部門へのお申込みは、年度内1回となります。
学習
団体責任者用ページで名簿を登録し、個別のユーザーIDとパスワードを発行してください。
プログラミング部門の参加票の有無で、学習できる内容が変わります。
【教材】チャットボットをつくろう | 【教材】情報の知識 | |
参加票なし | 2.本体の制作(2)コメント まで | 固定の10問 |
参加票あり | すべて | ランダムで10問 |
なお、7月1日から11日の正午までと10月21日から12月13日の正午までは、参加票の発行ができません。ご注意ください。
参加
期 間 | 6月1日~2月18日(12月11日と1月22日をのぞく) |
参加方法 | 6月1日以降、「チャットボットをつくろう」の「(4)双方向性」の下にある、「3.ボット改良」、「4.問題の解決」の学習・演習を行ってください。 また、期間内に「情報の知識」も行ってください。 両方とも、先生が採点を終えるまで、何回でも行えます。 |
採点
自動採点に加えて、10月27日までに、先生・団体責任者の方に採点をしていただきます。上位者の結果に対して、毎パソの運営委員会と有識者で評価を行い、全国大会およびプログラミングコンテスト(ものづくり教育フェア)の出場者を決定します。
なお、個人参加者の採点は、毎パソの運営委員会で行います。
結果発表
毎日パソコン入力コンクール全国大会出場権獲得者 6名 :参加番号順です
氏名 | 学校名・学年 |
土田 栞菜 | 郡山市立安積中学校・2年 |
佐藤 佑樹 | 郡山市立安積中学校・2年 |
後藤 瑞葉 | 神戸学院大学附属中学校・3年 |
高槻 裕大 | 神戸学院大学附属中学校・3年 |
竹内 瑞将 | 小美玉市立美野里中学校・3年 |
榊原 湘真 | 豊明市立沓掛中学校・3年 |
ものづくり教育フェアプログラミングコンテスト出場権獲得者 12名(当初の18名から変更となりました):参加番号順です
氏名 | 学校名・学年 |
石井 悠翔 | 北区立赤羽岩淵中学校・1年 |
山田 暁大 | 高崎市立群馬中央中学校・1年 |
本村 匠真 | 大津町立大津北中学校・3年 |
土田 栞菜 | 郡山市立安積中学校・2年 |
佐藤 佑樹 | 郡山市立安積中学校・2年 |
宮下 弥瑛 | 神戸学院大学附属中学校・1年 |
上城 沙姫 | 神戸学院大学附属中学校・2年 |
後藤 瑞葉 | 神戸学院大学附属中学校・3年 |
高槻 裕大 | 神戸学院大学附属中学校・3年 |
竹内 瑞将 | 小美玉市立美野里中学校・3年 |
朝倉 悠 | 沖縄県立開邦中学校・3年 |
榊原 湘真 | 豊明市立沓掛中学校・3年 |
進捗記録
個々の学習の進捗記録は、毎パソ管理センターからご覧いただけます。
ぜひ、授業にご活用ください。