全国中学生創造ものづくり教育フェア

主催:全日本中学校技術・家庭科研究会

第22回全国中学生創造ものづくり教育フェア全体については、こちらをご覧ください。

出場権獲得者は、こちらをご覧ください

日程・会場

  日 程    令和5年1月28日(土)
  会 場    オンライン開催です。
         毎パソ認定会場またはご自宅から参加してください。

参加環境

競技用PC 毎パソアプリ・GoogleMeetが正しく動作する、カメラ付きのもの
●ブラウザはEdge、Chrome、Safariのいずれかの最新バージョン。Chromeを推奨。
ネット環境 ●上り下りとも10Mbps以上が必要。ともに25Mbps以上を推奨
回線速度はこちらで測定できます
ネット環境を安定させるために、有線での接続をおすすめします。

 

時程詳細

 9:00 集合・接続確認
 9:10 説明開始
 9:30 競技開始
  問題解決シート(競技シート)への記入、アプリの制作
11:00 競技終了・退出
12:30 プレゼンテーション開始
  1人3分。他の競技者のプレゼンも視聴
13:20頃 プレゼンテーション終了・退出
16:00 結果発表

応諾書・誓約書の送付

全日本中学校技術・家庭科研究会に提出する「応諾書」と毎パソ事務局あてに提出する「誓約書」(2通)がございます。「応諾書」「誓約書」は、「プログラミングコンテスト参加の手引き」内にご用意いたします。1月20日までに事務局にお送りください。
「応諾書」では、学校に提出して印をもらうところがあります。お困りの際は、事務局までご連絡ください。

準備

今回のテーマは、「地域の特性についてのプログラミング」です。
課題は、当日発表されます。

参加票に記載されているID・PWで毎パソアプリにサインインして第Ⅲ類を選ぶと、「練習シート」と「開発アプリ」のボタンがクリックできます。「プログラミングコンテスト参加の手引き」をよく読んで、準備を進めてください。
「練習シート」は、事前に記入することができます。「開発アプリ」では、以前に書いたプログラムを使うなどして、「基本プログラム」を作成しておくことができます。

「事前指導」
 日時:1月14日(土)9:00~10:30
 内容:GoogleMeetの接続、ブレイクアウトルームへの移動、画面共有などの練習
  大会当日と同じ環境でご参加ください。
  14日のGoogleMeetの情報は、「参加の手引き」に記載されています。
  出欠に関しては、13日までに、メールにてご連絡ください。

競技方法

集合・接続確認
  ものづくり教育フェアの参加IDで、毎パソアプリにサインイン
  第Ⅲ類をクリックして、「GoogleMeet」をクリック
  名前を入力してサインインする
  音声がやりとりできるかなどを確認

説明
  課題の発表
  競技方法の説明

競技:90分間です
  競技時間内に、問題解決シート(競技シート)およびアプリの制作
  アプリは、最後に「共有」をクリックしたものが採点対象となる
   競技時間後は、問題解決シートは閲覧のみとなる
   競技時間後は、アプリは「共有アプリ」ボタンで動作させることができる

プレゼンテーション
  画面共有をして、1人3分のプレゼンテーションを行う
  他の参加者のプレゼンテーションも聞く
  順番は、抽選で決定

※団体の責任者の方には、立ち会っていただくだけで、GoogleMeetでサインインしていただく必要はありません。
 競技中、およびプレゼンテーション中は、参加者のみで行っていただきます。

結果

結果は、1月28日16時に、ものづくり教育フェアのページで発表される予定です。
順位付けは3位まで、下記の賞が授与されます。
 1位 文部科学大臣賞
 2位(公社)全国中学校技術・家庭科研究会会長賞(予定)
 3位(一社)全国中学校産業教育教材振興協会会長賞(予定)
   (2,3位の賞名について、20日に修正いたしました。3位の賞名について、21日に修正いたしました)

結果通知・認定証の発行はありません。