昨年度、第21回毎日パソコン入力コンクールの正式部門として【プログラミング部門】を新設しました。 新学習指導要領は、情報活用能力を育成することを目的とし、小学校が2020年、中学校が2021年、高等学校が2022年から本格的に実施されています。 中学校では「ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツのプログラミング」が加えられました。
【プログラミング部門】は、生活や社会における問題や課題を「ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツのプログラミングによって解決ができる」ことを目的とし、
プログラミングの想像力、論理的な思考力を競います。
情報通信ネットワークの伝達用法の特徴と利用方法を知り、情報モラルの必要性について考え、 正しく判断、処理、発信ができること、
あわせて情報化が社会や生活に及ぼす影響を体験的に学ぶことを目的とします。
全日本中学校技術・家庭科研究会と毎日パソコン入力コンクールが開発した、プログラミング学習教材として授業で使用できるアプリを開発しました。 専用のアプリで学習と演習を繰り返しながら、チャットボットを制作します。オンラインで学習が進められるので、自習用教材としての活用も可能です。 年度内はいつでも学習、演習ができます(利用者の登録、IDの発行が必要です)。
● プログラミングが初めての生徒でも無理なく取り組めるやさしいインターフェイス
● 教科の枠組みの中で、分かりやすくプログラミングの流れが学べる内容
● 学校のPCやネット環境に配慮し、だれでも使えるWebアプリ
● 先生用の管理センターで、進捗確認、採点などを行えます。
1 授業時数6~8時間で学習できます。
2 学習、演習を繰り返しながら、論理的思考力を養います。
3 自動採点機能により先生の負担を軽減し、成績の評価にも利用できます。
4 データベースの編集を扱うなど、情報活用スキルが実践的に身につきます。
学習用教材を利用するためには、利用者の登録・ID発行が必要です。中学校の利用料(参加費)は、 1年目は全て無料ですが、2年目以降は、一部無料で途中から利用料(参加費)がかかります。 1団体あたり50人(課題)以上参加の場合、利用料(参加費)は一人あたり250円(税込)となります。 年度内は、学習教材としてご利用可能です。コンテストへの参加は6月大会、秋季大会のいずれも何回でも参加できます。
中学校の先生を対象として、学習用教材を無料でお試しいただけます。 毎パソの「資料請求・お問合せ」フォームに必要事項を入力の上、お問い合わせ内容に「プログラミング学習教材希望(中学校教員)」とご入力ください。 登録完了後、先生用のIDとパスワードを発行させていただきます。
6月大会、秋季大会の成績上位者は、毎日パソコン入力コンクールの全国大会(6名)、 全国中学生創造ものづくり教育フェアの全国大会(18名)への出場権が与えられます。
中学校の先生を対象として、学習用教材を無料でお試しいただけます。 毎パソの「資料請求・お問合せ」フォームに必要事項を入力の上、 お問い合わせ内容に 「プログラミング学習教材希望(中学校教員)」とご記入ください。 登録完了後、先生用のIDとパスワードを発行させていただきます。