取組事例の詳細ページにつきましては、順次公開してまいります。
◆ 毎パソ導入校からの声(抜粋)
タッチタイピングと見ながら打つのでは、実はまったく違うのです。 タッチタイピングができるようになれば、コンピュータに向かったときの頭の使い方が変わる のです。入力に頭を使ってしまっては、清書するツールにはなるかも知れませんが、考える時に使うツールにはならなくなります。 東京都立府中西高等学校 佐藤先生、大和先生
練習履歴がグラフ化されて見られるので、自分の上達が実感できて意欲的に取り組んでいます。入力が速くなると、創意・工夫する時間を多くとることができ、コンピュータの授業がより楽しくなるようです。 大阪府立かわち野高等学校 関本正則先生
ともすると、単調でマンネリ化しやすい打鍵訓練なのですが、目標を持つとこんなにも違ってくるのかと驚きます。生徒のモチベーション向上、緊張感の生成、そして、楽しみながら練習できるなど、一石四鳥ぐらいの効果が出ています。 聖和学園高等学校三神峯キャンパス 菅原先生
生徒全員でのコンクール参加にあたっては、参加や実施の手続きが手軽であること、参加費が安価であること、コンピュータを用いて参加でき、結果が比較的早く判ることなどを重視しています。毎パソは、これらの条件が整っているので参加しました。 神戸学院大学附属高等学校 岡田先生
教師からよりも生徒同士での声がけが多かったことに驚きました。課題文が事前に発表されており、練習すれば上手になることが目に見えてわかり、努力の積み上げが評価された生徒は非常に誇らしげでした。 札幌聖心女子学院高等学校 望月先生、八反田先生 /
◆ 毎パソ参加者インタビュー
習得したタイピング技術はどのように役立っているのでしょうか。 毎パソ参加者にインタビューしました。
タイピングは、大学や社会人で必須のスキルです。 高校時代に身につけておけば、大学のレポートでは 内容を考える時間9割、打つ時間1割にできます。 同じ力を持っていても、タイピングスキルの違いが大きな差を生みます。 この重要性を理解する大人が、習得を促すことが必要です。
スコア表示や級・段位の設定で、モチベーションが上がりました。 身につけたタイピングスキルを活かしたいと思い プログラミングを学べる進路を選び、 確実に自分の将来に繋がっています。
/◆ 各地での毎パソ取組事例
1.学校・パソコン教室での取り組み
学校・パソコン教室での取組事例は、下の項目をご覧ください。
2.各種イベント
全日本中学校技術・家庭科研究会主催「ものづくり教育フェア」パソコン入力部門
/
◆ 学校・パソコン教室での毎パソ取組事例
高等学校でのタイピング取組事例
中学校でのタイピング取組事例
小学校でのタイピング取組事例
パソコン教室でのタイピング取組事例
/
取組事例の詳細ページにつきましては、順次公開してまいります。
■高等学校でのタイピング取組事例 | |||
NO | 学校名 | 参加形態 | 参加人数 |
1 | 大阪府立住吉高等学校 | 「社会と情報」の授業内 |
約840名 |
タイピング技能を身につけている生徒は、 文章の内容・構成に多くの時間をあてることができます |
|||
2 | 福岡県立築上西高等学校 | 教科「社会と情報」の授業内、 「情報C」受講者 |
約280名 |
1年生で文字入力を身につけると 2・3年生になってからの授業がとてもスムーズ 事務系の職業についた生徒は、「先生ありがとう」と思っているはず |
|||
3 | 茨城県立並木中等教育学校 | 教科「情報の科学」の授業内 | 約280名 |
費用の面でも参加しやすかった | |||
4 | 関西大倉高等学校 (大阪府) |
教科「情報C」の授業内 | 約640名 |
大学生になってレポート・論文等の入力に苦労をしないで済み、 生徒が喜んでいる |
|||
5 | 大阪府立かわち野高等学校 | 教科「社会と情報」の授業内、 「コンピュータ基礎」「文書作成技術」受講者 |
約420名 |
入力が速くなることで、生徒は創意・工夫する時間を多くとることができ、 コンピュータの授業がより楽しくなる |
|||
6 | 大阪府立市岡高等学校 | 教科「情報A」の授業内 | 約320名 |
毎パソは単語や読みも難しく、新聞を読まない高校生に 社説を読ませるためのいい機会 |
|||
7 | 東京都立府中西高等学校 | 教科「情報A」の授業内、放課後 | 約330名 |
入力の遅い生徒は「打てるようになった喜び」を感じ、 速い生徒は「タッチタイピングの重要性」がわかる |
|||
8 | 札幌聖心女子学院高等学校 (北海道) |
教科「情報C」の授業など | 約80名 |
少人数の学校でも、毎パソの申込み最低人数ならクリア。 問題文が事前発表で、練習すれば上手になることが目に見えてわかる |
|||
9 | 大阪府立芦間高等学校 | 教科「情報A」の授業内、 パソコン部総合選択「文書処理研究」受講者 | 約340名 |
毎パソの練習は上達が目に見えて実感でき、 熱心に取り組むように生徒が変化した |
|||
10 | 神戸学院大学附属高等学校 (兵庫県) |
生徒全員参加 | 約560名 |
参加費が安価で、学校のコンピュータから参加でき、結果が比較的早く判る | |||
11 | 沖縄県立美来工科高等学校 | 情報科2科は全員参加。その他、希望者 | 約280名 |
入力が得意・不得意で、 生徒の問題解決までの時間に相当な差が |
|||
12 | 聖和学園高等学校 三神峯キャンパス (宮城県) |
3年生「情報応用実践」受講者全員 | 約110名 |
生徒のモチベーション向上、緊張感の生成、 そして、楽しみながら練習できるなど、一石四鳥 |
取組事例の詳細ページにつきましては、順次公開してまいります。
■中学校でのタイピング取組事例 | |||
NO | 学校名 | 参加形態 | 参加人数 |
1 | 郡山市立郡山第二中学校 (福島県) |
パソコン部の活動 | 約20名 |
中学校部活対抗WEB大会への参加で、 個人戦になりがちなパソコン部に一体感が! |
|||
2 | 豊田市立竜神中学校 (愛知県) |
インターネット部の活動 | 約30名 |
すぐに結果が見える毎パソで自信を持たせ、 「やればできる」をつかませる |
|||
3 | 茨城県立並木中等教育学校 | 「技術・家庭科」の授業 | 約480名 |
毎パソで、卒業後も社会で役立つパソコンを使いこなす人材を育てたい | |||
4 | 日立市立十王中学校 (茨城県) |
パソコン部の部活動 | 約9名 |
毎パソの練習ソフトは練習結果がすぐに出るので、 意欲的に取り組める |
|||
5 | 伊勢市立厚生中学校 (三重県) |
「技術・家庭科」の技術の授業 | 約440名 |
タッチタイピングの技術向上で、子供たちが自信を持ち、 理解や作業の能率改善に役に立つ |
|||
6 | 樟蔭中学校 (大阪府) |
「技術(情報)」の授業 | 約120名 |
努力すればだれでも、必ず達成感を味わうことができるシステム | |||
7 | 足立区立蒲原中学校 (東京都) |
部活動(活動日は火曜日・木曜日) | 約17名 |
入力速度が上がると学習成果も比例して上がると聞き、 入力練習に取り組み始めた |
|||
8 | 安平町立追分中学校 (北海道) |
「情報とコンピュータ」の授業(全生徒) | 約117名 |
パソコンで文章を入力する技術は、 社会ではできなければならない普通の技術 |
|||
9 | 札幌市立平岸中学校 (北海道) |
コンピュータ部の部活動 | 約10名 |
リアルタイムの結果判定と練習成果の記録で、 生徒達は楽しみながら練習中 |
|||
10 | 宜野湾市立普天間中学校 (沖縄県) |
総合的な学習の時間「情報」、放課後 | 約340名 |
入力が得意な生徒は、「リトルティーチャー」としても活躍できる | |||
11 | 沖縄市立沖縄東中学校 (沖縄県) |
総合的な学習の時間「情報」、放課後 | 約380名 |
入力などの技能をつけると、他教科の授業の中でも 内容の濃い授業をすることができる |
|||
12 | 神戸市立本山南中学校 (兵庫) |
「総合的な学習」の授業、放課後、部活動 | 575名 |
良くできた無料練習用ソフトにふれてみて、 本校の情報教育に役に立つと思った |
取組事例の詳細ページにつきましては、順次公開してまいります。
■小学校でのタイピング取組事例 | |||
NO | 学校名 | 参加形態 | 参加人数 |
1 | 豊田市立挙母小学校 (愛知県) |
コンピュータ部の部活動 | 約30名 |
その場で結果が出るのが励みになっていい | |||
2 | 朝来市立生野小学校 (兵庫県) |
休み時間での自由参加 | 約30名 |
卒業生が、就職先でもタイピング能力を生かして活躍でき、大変喜んでいる | |||
3 | 淑徳小学校 (東京都) |
「情報」の授業 | 約360名 |
楽しみながらタイピング練習に取り組めて、気軽に自分の実力を試すことができる | |||
4 | 裾野市立東小学校 (静岡県) |
「総合的な学習」の授業 | 約170名 |
毎パソ参加で児童の入力が確実に速くなり、 パソコンに触れることの自信につながった |
|||
5 | 茅野市立永明小学校 (長野県) |
PTA主催のタッチタイピング講習会 | 約70名 |
「○級」「○○○文字入力」といった具体的な数値がでるので 児童の反応はとても良く、 半年後の目標を児童たちが 具体的にたてられる点でもとても良い |
|||
6 | 寝屋川市立三井小学校 (大阪府) |
「総合的な学習」の授業時間内 | 279名 |
児童の入力早くなった分だけ他の指導ができ、様々な効果が出ている |
取組事例の詳細ページにつきましては、順次公開してまいります。
■パソコン教室でのタイピング取組事例 | |||
NO | 教室名 | 参加形態 | 参加人数 |
1 | パソコンスクール アビバキッズ 所沢富岡教室(埼玉県) |
パソコンスクールの授業 | 13名 |
専用の練習ソフトは間違った箇所がきちんと表示される。課題文を繰り返し練習できる。 練習した成果が結果に出る。という点で、生徒たちにとってやりがいがあり好きなコンクール |
|||
2 | 旭川小学生パソコン教室 (北海道) |
パソコン教室の授業 | 約30名 |
入力が速くなった子どもには、「パソコンお手伝い先生」を任命。 教える子、教えられる子、どちらにとってもいい効果が |
|||
3 | はてなパソコン教室@寝屋川 (大阪府) |
パソコン教室の授業 | 約20名 |
「練習するのが楽しい。」「全国ランキングに名前が載ると嬉しい。」 | |||
5 | 横堤パソコン教室 (大阪府) |
パソコン教室の授業 | 約10名 |
生徒さん同士の共通の話題ができる、みんなで取り組めるコンクール |
団体名・ご担当者名などはいずれも取材当時のものです。